ホーム刊行履歴

刊行履歴

10月15日号

▽2025年版
 持続可能な観光の国際的認証団体、グリーン・デスティネーションズが実施する表彰制度「世界の持続可能な観光地TOP100選」に四国からは今年、香川県丸亀市、三豊市、高知県黒潮町が選出された。丸亀市は2023年以来2度目、三豊市と黒潮町は初の選出となっている。2025年版は、過去最多の全国19地域が応募し、会津若松、井川山林、永平寺町、関門、千曲市、ニセコ町、南信州と四国3地域、全10地域が選ばれている。
▽四国四県
 四国からは2021年に小豆島町が初めて選出されてから、2024年は小豆島(小豆島町・土庄町)として上位賞のシルバーアワード表彰を愛媛県大洲市と共に受賞。徳島県三好市、香川県丸亀市、三豊市と高知県からも初の選出となる黒潮町の7地域が選出されたことになる。(一社)四国ツーリズム創造機構では、四国「持続可能な観光」推進ネットワークにおいて、四国運輸局観光部等とともに取り組んでおり、半井真司代表理事は「5年連続で四国からの選出があり、関係者の皆様のご尽力に感謝する。四国内7地域、11回目のTOP100選、四国はトップランナーとして確実に前進している。今回は、高知県も入った事でサスティナブルアイランドとして今後もネットワークの拡充を図っていく」と祝いの言葉とともに感謝の気持ちを述べた。


10月5日号

 古民家・空き家・空き店舗等を活用する宿泊施設「4S STAY」を、徳島県三好市で3施設、高松市錦町で1施設運営するJR四国。
 空き家問題の解決、急増する訪日観光需要への対応を両立させるため、4S STAY事業の拡大を進めていく。目標では2030年度までに、四国各地へ約20店舗展開。四国ならではの豊かな自然と文化を体感できるロケーションを厳選、地域のストーリーを感じられる宿泊施設で、四国周遊や国内旅行の拠点となる施設づくりを進める。
 5号施設として、さぬき市前山九三六︱一三に「鈴音 by 4S STAY」を9月20日オープン。87番札所長尾寺から、結願の大窪寺の中間に位置する、道の駅ながおのすぐ南。「静かな自然のなかで、お遍路さんの杖の鈴が響くイメージ」を、鈴音という屋号に込めた。
 里山の自然と触れあえる環境にあり、家族連れや、お遍路巡りの小グループ、外国人観光客などを主ターゲットとする。


9月15日号

 8月27日、瓦町FLAGのB1階に、業務用厨房機器のタニコー㈱(東京都 谷口秀一社長)は、これまでにない新施設としてFantudioをオープンした。
 ショールームだけでなく、シェアキッチン、キッチンスタジオ、テストキッチン等を配置し「食」に関わる全ての人たちに寄り添う、多様な用途に活用できる場所となっている。約426坪のフロアは、目的ごとに5つのエリアで構成される。
◯ショールーム
 実際に厨房を歩きながら実店舗のように使い勝手が見られる。同社の最新商品、人気商品等の設備が並び、小型ながら同社が扱うメーカー向けの小型タンクも展示している。
◯キッチンスタジオ
 料理を通した食文化の発信、イベントに利用可能。大きなモニターで手元を映すなど、動画撮影、配信に対応した機器を揃えている。


9月5日号

 四国化成ホールディングス㈱(丸亀市 渡邊充範社長)のグループ会社である四国化成工業㈱(丸亀市 濱﨑 誠社長)は、同社徳島工場(板野郡北島町)において実験施設及び厚生棟の機能を統合した新たな実験・事務所棟の建設を決定した。
 着工時期:9月(新棟の着工は2026年1月)。竣工予定:2027年10月。建築面積:835.71㎡。延べ床面積:2518.96㎡。構造:地上4階建(地下なし)。
 徳島工場では、プール用殺菌・消毒剤「ネオクロール」及びその関連製品や、電子材料用途としてLED関連材料や半導体プロセス材料等の開発・製造をおこなっている。既存の実験棟や厚生棟の老朽化に加え、電子材料の需要や今後更に従業員の増加が見込まれる中で、実験器具や分析装置の設置スペースや会議室等の確保が課題となっていた。


8月25日号

 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構香川支部 香川職業能力開発促進センター(愛称/ポリテクセンター香川)、香川労働局(友住弘一郎局長)は、公的職業訓練(ハロートレーニング)の現場を知ってもらおうと、先ごろメディアツアーを実施した。
 あわせて今年6月に竣工し、稼働を開始したばかりの公共職業訓練施設ポリテクセンター香川(高松市花ノ宮町2丁目)新本館棟も披露した。
 ポリテクセンター香川の旧本館は、1950年代に建設されており、実に70年ぶりの建て替え。快適性と利便性を兼ね備え、地域の多様な人材育成ニーズに応える施設へと進化した。
 新館は地上4階建て、延床面積は旧館のほぼ倍にあたる三二四六㎡。1階に総務課、訓練課、高齢・障害者業務課、求職者支援課、生産性センター業務課と事務部門を集約。2階には明るく開放的な訓練生ホールと教室、3階に教室と会議室を配置。4階には来年2月、香川障害者職業センターが移転、入居する。