ホーム刊行履歴

刊行履歴

4月5日号

 徳島文理大学高松駅キャンパス(高松市浜ノ町8-53 田村禎通学長)の開学式が3月11日に開かれた。
 新キャンパスの概要は次の通り。
 敷地面積:約2000坪。高さ:最高88.8m。東棟:地上18階建て、地下1階。西棟:地上8階建て。
 本キャンパスは、さぬき市にある11.6haのキャンパス機能を、四国の玄関口であるJR高松駅の隣接地に移転・集約。
 総合政策学部の経営学科を新設したことに加え、CTやMRIなど医療設備の充実性を図りながら、5学部10学科3研究科を設け、研究施設、食堂、大講義室、図書館、体育館からなる「都市型キャンパス」として整備された。
 施設は地上18階・地下1階の高層棟(東棟)と地上8階の低層棟(西棟)からなり、施設中央にEV・エスカレータを集約することで効率的な移動動線となった。
 高層棟(東棟)は主に研究室・講義室で構成され、1階には食堂、地上18階には瀬戸内海を見渡す茶室と展望デッキを配置した。低層棟(西棟)には音楽ホールとしても利用できる800席の大講義室、図書館、体育館を設け、屋上に人工芝の屋外運動スペースを配置。


3月15日号

 四国化成ホールディングス㈱(丸亀市 渡邊充範社長)はさきほど、琴平町が実施する「金刀比羅宮旭社保存修理整備事業」に賛同し、企業版ふるさと納税として一千万円を寄附した。
 同事業は、1845年に落成した金刀比羅宮旭社の修理工事を実施するもの。旭社は四国最大の木造社寺建造物であり、国の重要文化財に指定されている。
 建物の構造や豪華な木彫装飾は当時の美しさを残す一方、シロアリ被害や漏水などにより著しい破損が確認され、半解体による大規模な修理工事が必要となった。
 同社グループは、2030年にありたい姿を示した長期ビジョン「Challenge 1000」を掲げ、その基本方針を顧客・従業員・株主に社会を加えた「四方よし」の実現としている。


3月5日号

 2月24日、高松市に新たにオープンした「あなぶきアリーナ香川」の開館式典が盛大におこなわれた。このアリーナは中四国最大級の規模を誇り、最大収容人数は1万人。
 式典には多くの来賓や抽選で選ばれた地元住民が参加し、地域の新たな文化拠点としての期待が寄せられた。
 主催者である池田香川県知事は、「このアリーナが地域の人々に愛され、全国大会など大規模なスポーツ大会から日常的なスポーツ活動、コンサートや学術会議など、スポーツやエンターテインメントの新たな拠点となり、香川県の新たなシンボルになることと思います」と述べ、あなぶきアリーナ香川の開館が地域経済や文化の発展に寄与することを強調した。
 また来賓として出席した香川県議会の松原哲也議長や地元選出の国会議員等から祝辞が寄せられた他、地元にゆかりのある著名人からビデオメッセージも披露された。
 式典の最後には、香川県出身のギタリスト小倉博和氏がプロデュースしたミュージックセレモニーも開催され、昨年は高松に31泊したという、香川を愛するバイオリニストの葉加瀬太郎氏とともに感動的なパフォーマンスに来場者は魅了された。


2月25日号

 (一社)香川経済同友会(松村英幹代表幹事・関谷幸男代表幹事)はこの度、四国地区経済同友会共同アピール「2025年大阪・関西万博を契機とした四国一体としての観光振興に向けて」を池田豊人知事へ提出した。
 今回の共同アピールは、四国地区経済同友会が4月に開幕される「大阪・関西万博」を契機とした「四国一体となった観光振興」に向けて、1月22日に採択したもの。
 四国各県の経済同友会が連携して、行政や関係団体と共に四国遍路などの四国ブランドの確立を目指すほか、インバウンドをターゲットとした広域的な周遊ルートの開発や、戦略的な情報発信などに取り組む内容となっている。
 当日、県庁応接室には松村代表幹事と関谷代表幹事等が訪れ、「オール四国」の精神のもと、行政や関係団体で観光振興を目指す重要性などを記した共同アピール文を池田知事に手渡した。
 同友会側からは、「世界から見た時に、香川県の認知度はまだ不十分であり、大阪・関西万博が開かれるこのタイミングで四国一体となった広域観光を推進していく必要がある。


2月15日号

▽物流施設の建設等に関する協定締結式
 県最大の大型コンビナート工業団地、番の州臨海工業団地(坂出市)は2020年度の分譲で区画分譲を完了したが、香川県では、製造・物流企業からの高い立地ニーズを踏まえ、大束川浄化センターの敷地一部(宇多津町)を同センターの計画変更に伴い、昨年7月に新たに産業用地として追加分譲のプロポーザル公募をおこない、カトーレック㈱(東京都 加藤英輔社長)と売買契約を締結。
 1月30日には県、宇多津町、カトーレック㈱は、物流施設の建設等に関する協定を締結した。締結式で池田豊人知事は「番の州は、瀬戸大橋、坂出北インターチェンジのフルインター化、さぬき浜街道の改良工事に伴い、非常に交通の便が良くなる。カトーレック㈱様には、物流に加えエレクトロニクス、四国村などのカルチャーで県には大きな貢献を頂いている。長年、県経済を牽引して来た御社には、今後も宇多津町での雇用拡大、地域振興等に期待している」と話し、運営等が活発になるよう宇多津町とも協力していく旨を述べた。