ホーム刊行履歴

刊行履歴

12月5日号

 ㈱高松三越(門岡 誠社長)のサテライトショップ「三越丸亀」が丸亀VASALA内に11月22日よりグランドオープンした。
 住所は丸亀市山北町50-1。丸亀市大手町の旧店舗が老朽化のために移転。国道11号沿に移ったことで、立地条件も良くなったと感じられる。
 同店は「地域のお客さまの生活に潤いと豊かさをご提供し、毎日気軽にご利用いただける〝身近な三越〟」をコンセプトに、何気ない日常生活の場面、場面にこだわりを持ち、新しい生活提案を常に求め続けている女性たちなど、安心・信頼感を求める顧客をターゲット層としている。
 鉄筋コンクリート造2階建て。店舗面積は約1000㎡。うち、売り場面積約844㎡と、移転前の約4倍の規模を設けることで、以前よりも気軽に利用できるようになった。
 店舗には、四国初登場2ショップを含む9ショップ(12ブランド)と3つの編集ショップを導入。 
 また、「食・住・美・衣」のコーナーを構え、高松三越で取り扱っていないブランドや、デイリー性の高い品揃えと顧客の関心事に合わせたモノ・コト・サービスの提案に努めていく。


11月25日号

 東京を本社に大阪、高松、福岡など全国7拠点を展開しM&A仲介、M&A市場smartの運営などを手掛ける東証一部上場の㈱ストライク(荒井邦彦代表取締役)は、2019年度上半期(4月〜9月)の四国地区および岡山県・広島県の6県におけるM&A状況をまとめた。
 これは、上場企業に義務付けられた「重要な会社情報の開示」である適時開示情報に基づき、経営権の異動を伴うM&A案件(グループ内再編を除く)について、同社が集計したものだ。
 対象のM&Aは前年同期比7件増加し15件となり、2015年上半期以降の5年間では4年ぶりの増加で、2015年の17件に次ぐ高い水準。日銀の金融緩和が企業買収を後押ししていることが要因とみられる。
 県別では広島県が4件(前年同期比2件増)、香川県が4件(同4件増)、愛媛県が3件(同1件増)、岡山県が2件(同±0件)、徳島県が1件(同1件増)、高知県が1件(同1件減)。
 金額は前年同期(33億36百万円)を一七・三%下回る27億58百万円。これは2015年度以降の5年間では2016年度の10億37百万円に次ぐ、下から2番目の低水準で、10億円を上回る案件は前年同期の2件から半分の1件に減り、金額の非公表案件が前年同期の2件から10件に増えたため統計上の金額は伸び悩んだ。


11月15日号

 (公社)高松青年会議所(平田有一郎理事長)主催による「第一回かがわSDGsアワード」が11月2日、高松国際ホテルにて開催された。
 同アワードは、地域でのSDGsの認知向上と機運を高め、県内企業が事業活動を通じて社会の課題を解決する意識を高めることを目的としている。
 会場では、最終選考へ進出した5社によるプレゼンを開催。それをもとに参加した一般人や高松JCメンバー、審査員による投票が行われ、審査の結果、「学生服リユースショップさくらや」を運営する㈱サンクラッド(高松市 馬場加奈子社長)がグランプリに輝いた。
 同社が取り組む「学生服未来応援ファンド one support」は、内閣府が政策する「子供の未来応援国民運動」に参画し、企業・行政・団地とともに取り組む活動。
 本来捨てられる学生服を、学生服回収ボックスを設置することで回収し、その査定相当額を「子供の未来応援基金」に寄付していくことで、貧困状況にある家庭や子ども達への支援に努めている。


11月5日号

 香川銀行(本田典孝頭取)が旧本店跡地で建設を進めていた新本店ビル(亀井町6-1)は、11月18日(月)にグランドオープンを迎える。
 テーマ・基本コンセプトは「ずっとそこに在る」。昭和44年に完成し、この地で48年の歴史を刻んだ旧本店ビル。その思いを引き継ぎ、次の50年、100年と県民の心に在り続ける本店ビルを目指した。
 外観は外壁に石材を用いることで旧本店の伝統を継承し、都市景観との調和を重視。
 受付エントランスの壁面は庵治石を使用し、世界的芸術家 濱野年宏氏の作品「紅白梅図」が掛けられる。ATMコーナーや役員応接室には、香川の伝統工芸品「組手細工」(伝統工芸士 生島直樹氏の作品)を配し、役員応接室にはアクリル樹脂パネルメーカーの日プラ製シャンデリアを採用した。
 また、旧本店で使用していた御影石や工芸品を再生利用し記憶を伝承。
 来店者の多い1、2階の本店営業部はロビーや相談スペースを充実させ、自動貸金庫の設置など利便性に優れる環境を整えた。1階の什器は、瀬戸芸でも活躍する服部滋樹氏のセレクト品ならびに工房の製作品を採用している。


10月25日号

 香川経済同友会は9月30日、次世代移動サービス「MaaS(マース)」をまちづくりに取り入れるよう、県と高松市に提言書を提出した。
 マースは一般的に「あらゆる交通手段を統合し、ワンストップで予約・決済・利用できるようにする概念」を指す。電車やバス、タクシー、シェアサイクル、飛行機、船などの移動の予約や決済を一つのアプリなどで可能にするイメージだ。
 この日は宮本吉朗、合田耕三両代表幹事らが県庁と高松市役所を訪れ、浜田知事と大西市長に提言書を手渡した。
 提言ではマースを活用した交通整備や加速する人口減少、過疎化など地域問題への解決の必要性、人が移動しやすくなる環境を整備することで、観光や経済活動の活性化に役立つことを説明し、実現に向けた協議会の起ち上げを求めた。