ホーム更新情報

更新情報

地震に備えて…ZENKON湯 四国島内会議に参加しませんか?

東日本大震災の被災地へ、香川からお風呂を届けるプロジェクト活動で被災地に16湯のお風呂を建ててきた
「ZENKON湯プロジェクト」をご存じですか??

今日は是非知って頂き、ご参加頂きたいイベントをご紹介します☆

3月11日、日本を揺るがした東日本大震災から、半年が経とうとしています。
昨晩、県内西讃地区でも地震が起きました。震度3の揺れを体感された皆様、驚かれたことと存じますが、大丈夫でしたでしょうか?

誰しも、大なり小なり不安に思う「震災」の怖さ。
でも、大切な人や、大切な町を守るために、何ができるのか、何をどう考えたらよいのかは、一人で考えてもなかなか答えが見つかりません。
でも、やはりその心配や不安を少しでも「万が一の時の備え」にかえることができたら…。

来週、香川で、そんなきっかけになる、イベントが開催されます。
ますます懸念される南海・東海地震に備え、
東日本大震災の被災地へ、香川からお風呂を届けるプロジェクト活動を展開してきた「ZENKON湯プロジェクト」が得た、被災地でのリアルな経験を元にした、市民ネットワークによる守備自衛を目的とした「四国島内会議」です。

建設メンバーが現地で見た現状と、ここに流れてきている情報の大きな差、現地での情報の錯綜などの問題点、
近い将来起こりうる可能性が高い南海・東海地震にそなえ、私たちはどう動くべきかー。

「釜石の奇跡」と呼ばれる、沿岸から1kmしか離れていない小学校の子どもたちが、ほぼ全員たすかったのは、
「今、自分たちはどう動けば良いのか」を日頃の訓練で意識にたたきこんでいたため、 自分で判断し安全と言われた小学校の3階ではなく高台に逃げたからだと言われているそうです。

「なんとなく…」と「具体的な動きを考えておく」ということにはその大切な命を守れるかどうかに大きな差を生むのではないでしょうか?

9月17日~18日は実際にZENKON湯を建設します。
(18日にはZENKON湯にはいることもできます。)

9月19日は、地質学の香川大学「長谷川教授」に問題定義をいただき、みんなで四国の防災について真剣に意見交換を行います。

東日本大震災では、情報が錯綜し、安否の確認も物資の流通もうまくいかなかったそうです。 だからこそ、あの震災を教訓に四国が災害時にどうやって乗り切るかを、皆で考えてみませんか?

詳細は以下の通りです。

ZENKON湯 四国島内会議

■日程:9月17日(土)~19日(敬老の日)

■会場:旧仲南北小学校(香川県仲多度郡まんのう町宮田750-4)

■参加費:1500円

■主催・お問い合わせ・お申込み:
〒763-0073 香川県丸亀市柞原町306-2 イスノキ1F
東日本大震災支援プロジェクトZENKON湯事務局
TEL&FAX : 0877−22−1592
E-mail : info@zenkonyu.jp

■実施事項

・9月17日~18日 ZENKON湯建設体験(自分たちでお風呂を建てるということ)
・9月17日~18日 避難所体験キャンプ(避難所はどういう生活なのか?)
・9月19日    四国島内会議(香川大学・地質学の「長谷川教授」に問題定義をいただき、みんなで四国の防災について真剣に意見交換)

真面目なワークショップ・会議でありながら、リアルな体験と、
共に作り上げるという達成感、連帯感は、必ず明日の糧になります。

■会場地図、申し込み用紙のダウンロードも含めた詳細はこちら
四国島内会議オフィシャルページ http://www.tounaikaigi.com/





さぬきのうまいもの料理教室

香川県では、今、県産食材や地場産品調味料の魅力を高めようといろんな仕掛けづくりを試みています。
高松のヨンデンプラザ・サンポートさんとのコラボ企画で料理教室を実施しているのもその一つ。
レシピ開発、普及を通じたおいしい香川の食の創造を行うことを目的に、全4回を予定しています。

8月に開かれた第一段目に、お邪魔してきました

料亭「二蝶」の総料理長・山本亘さんを講師に招き、讃岐生まれのオリーブ牛と旬の県産食材を生かした日本料理を紹介。
オリーブ牛に加え、香川県のオリジナル品種で、甘くて柔らかなアスパラガス、「さぬきのめざめ」をはじめとする野菜類、そして、皮ごと食べられる大粒の高級ブドウ「シャイン・マスカット」などを使用し、オリーブ牛枝豆田楽焼き、夏野菜のオイル焼き、とうもろこしご飯、シャイン・マスカットの白和え等4品の作り方を、各食材の特長や、魅力を学びながら、グループに分かれて実際に調理を体験しました。

プロの料理人ならではの料理の基本・コツを披露する、講師の山本氏の指導に参加者は大満足の様子で、教室終了後も、「こんな教室なら、また参加したい。」と好評。

また、その参加者のハートをガッチリ掴んだ相乗効果は県産食材へも…
「家庭でもまたつくりたい。」「他の県食材ももっと知りたいと思った。」等、県食材の認知度もあがり、興味も湧いた様子でした!

今後も、県内で活躍する人気店のシェフを各回の講師に招いて、
第2弾 オリーブハマチ料理(10月25日)、
第3弾 讃岐コーチン料理(冬頃)、
第4弾 タイラギ貝料理(来春)も予定されています。

詳しい参加の問合せは
問 0120--459-1010 (ヨンデンサポートプラザ迄)
※各回、ハガキ、パソコン、携帯電話、店頭で申込可。
なお申込期日、参加料等、各回で異なるため要確認です。



兵庫町商店街へ行ってきた

目の前をタレントのパパイヤ鈴木さんが通り過ぎていきました。

これはさぬき麺業本店から出てきたところを写したもの。
NHKがお昼12時20分〜45分まで生中継で放映するレギュラー番組「ひるブラ」の一コマ。
本日のタイトルは「本場さぬきディープうどんツァー香川高松編」。
会場は、高松兵庫町商店街。ちょうどお昼どきのため、商店街は多くの通行人でごった返していました。
パパイヤ鈴木さんが回った先は、一つ目は「うどん市場兵庫町店」。次がコックの帽子兵庫町店、三つ目がさぬき麺業本店。

最後が石崎金物店の前で手打ちうどんの体験と、25分の放映時間はあっと言う間でした。
放送終了と同時にパパイヤ鈴木さんは、スタッフと一緒に一目散に現地から去っていきました。
駆け足の表現がピッタリの「ひるブラ」はあっと言う間に終わりました。



大ブレイクの予感! 「笑心袋」をリサーチ☆

話題のアノ商品を確認しに、
ウミショーさんに行ってきました☆

その名も「笑心袋」

はっぴや暖簾の残反生地で作ったエコバッグ。
大きさは3パターン。
A4サイズ、A4サイズマチ付き、マチ付き大判サイズの3つです。
柄は実に多種多様で、同じモノは1つもない…といういわゆるオリジナル♪
お気に入りの自分だけのひと品を見つける楽しみがあります

私も気に入って、自分用とプレゼント用に早速購入してきましたd(^-^)

特に、素敵だな…と思ったのは、

その1 エコバックに大事なポイント、丈夫なこと!

その2 余った布を有効活用し、オリジナルで生かしたところ!

その3 柄のセンスの良さと、お洒落感、和風な感じが◎

その4 とってもリーズナブル♪

その5 なんといっても、この写真!わかりますか??
    その1,その2のポイントにもつながりますが、裏地も別の余り布でちゃんとつけてあるんです(*^^)v
    リーズナブルなのに、この一手間が素晴らしい☆

おかげで丈夫かつ、さりげなくお洒落です(^_^)b

現在、外国の方がお土産用なんかでまとめ買いされたりする方も多いようです☆こんなのを頂いたら、嬉しいですよね♪

個人的には、是非、旅館のアメニティグッズ入れで使って欲しいです(^^)
よく、名旅館さんなんかにはあるんですが、タオルとか、歯ブラシセット等、消耗品、いわゆるアメニティグッズを入れている袋が、和柄の布袋だったりして、宿泊後はそれが無料プレゼント♪なんて、粋なサービスがあって
人気だったりします(^_^)b

大浴場に行くときに、女性だと着替えや化粧ポーチも中に入れられ、持ち歩く姿も風雅ですし、同じ柄がないので
人と違ったオリジナルというのは、わかりやすさ+お洒落感の
一石二鳥です…(^_^)v

旅館の皆様、特に湯巡りなんかをさせる温泉旅館の方は是非ご検討を☆

「ただいまご宿泊のお客様に、たった一つ、あなただけの「笑心袋」プレゼント!」
ー当館○○種類の中から、お好きな柄をお選びいただけますー
なんてズラリ並べて好きなの持ち帰ってください…
ってサービス等に使ってみてはいかがでしょうか??
こういうの、女性はホントに弱いんです…(^-^)V

団体旅行なんかで参加者プレゼント…も良いですね☆

ちなみに…私は、使っていたら、早速、家族や友人から「それ、いいね!」とねだられ…
プレゼントにあげる前に、自分用ともう1点購入した笑心袋は取り上げられてしまいました

種類も少し増えたそうなので、また買いに行きたいと思います♪
笑心袋が買える、ウミショーさんは、高松と坂出にお店があります。
是非、一度遊びに行ってみてください☆



新築のお家拝見!〜新しいのに懐かしい、温もりの和の家〜

素敵な新築物件を見に行ってきました

新築が完成したときに、そこに住む方のご厚意で開かれている内覧会。
 
今日、お邪魔したのは故キヲ温ネテ新シキヲ知ル…
充実した時間を刻む邸「和悠楽の家」
新築なのに、すごく懐かしい感じのする和風のお家です。
「お邪魔しま〜す」

まるでお洒落なお店のような素敵な玄関。
一歩踏み入れたとたんに、なんとなくホッとしそうなそんな落ち着いた空間が広がります。
色調とか、いい木の素材感とか…

よく、「使いこむと馴染んで、さらに味がでる」
…というものってあると思うのですが、新築なのに
その感じが家中に漂ったデザイン。

もちろん住み心地や使い勝手がいいように細かな気配り、工夫も沢山

木製建具や瓦の素材もうまく取り入れられていて…ちょっと他にはないようなオンリーワン、ハンドメイド感
たっぷりです。

確かに生活習慣は欧米化してきていますが、やっぱり日本古来の良さって残していきたいものです。
ボーダレス化、インターナショナル化が進む今だからこそ、日本の古来のトラディッショナルな良さが
見直されるべきではないかなぁ…と思う事があります。

こちらのお家を訪ねてみて、改めて、これから歳を重ねながら長く住みたい家、次の世代に伝え残して
行きたい家のイメージが少しみえてきたような気がします。

ここでしか、できないたった一つの家。
新しいのに懐かしい。心和む、ぬくもりのある家これから家づくりを考えたいと思っている方には一度は見てほしい素敵なお家でした