ホーム刊行履歴

刊行履歴

8月25日号

 今年度初めての高松市サンポート地区都市再生検討委員会が7月31日に行われた。同委員会の委員長は香川大学創造工学部の紀伊雅敦教授。出席した委員は、交通事業者から四国旅客鉄道㈱、高松市琴平電気鉄道㈱、(一社)香川県バス協会、高松市タクシー協会。区域内の公共的団体から、高松市中央商店街振興組合連合会、(公財)高松観光コンベンション・ビューロー、シンボルタワー開発㈱。関係行政機関の職員と先だって公募が行われ選出された公募委員3名。
 同地区は30年前から整備が始まり、一旦の終息をしていたが、近年のビジネス拠点の形成や瀬戸内国際芸術祭を機に観光結節拠点としての役割が大きくなり、拠点性を発揮できるように再検討が始まった。
 当日は、現在の状況を再確認し、オブザーバーである香川県旅客船協会、高松空港㈱、国土交通省四国地方整備局、香川県庁の交通兼の道路、交通、湾岸等関係者も意見を出し合った。
 実行委員である高松市では、各意見を踏まえ、質問に応じた。
 主な議題は、令和5年度までに建設される予定の新香川県立体育館とその周辺設備等について、熱く議論が交わされた。新型ウイルス感染拡大の影響により、当初より1年度延び後期32ヶ月で令和6年度に完成予定となった同施設は、建築面積20461㎡、延床面積30019㎡の鉄骨、鉄筋コンクリート造で、地上2階、地下1階となる。コンサート、プロスポーツ等用のメインアリーナに固定席5024席、県大会等中規模スポーツ競技用サブアリーナ1032席、武道館施設兼多目的ルームに315席が設けられる予定。


8月5日号

  温浴事業を展開する㈱創裕(高松市 川北祐一郎社長)は、大型温泉施設「高松ぽかぽか温泉」を8月7日にオープンする。
 住所は高松市多肥上町1515。
 施設概要は敷地面積3500坪。2階建て、延べ床面積858坪、無料駐車場240台完備。
 一階にはレストラン120席、寝転び座敷、ボルダリング、キッズスペース、ボディケアルーム、岩盤浴、コワーキングスペース、コミックコーナー、リクライニングルームを設置。
 二階は内風呂(高濃度炭酸泉、水温の異なる2種の水風呂)、露天風呂、サウナ(遠赤高温、塩)、カフェ、芝生広場、理美容室を完備しており、幅広い層の顧客が一日を通じて楽しめる。
 最大の特徴は1409m堀削して掘り当てた豊富な湯量の「天然温泉」や若い女性に大人気の「大型高濃度人工炭酸泉(香川県初)」など10種類のお風呂を設置したこと。
 岩盤浴エリアは4種類の岩盤浴と雪が舞い降るクールルームを完備。
 岩盤浴は種類と温度が異なり、すべて時間制限なしで利用できる。中でも室温が高いロウリュウ岩盤浴室の『オートロウリュウ』は、アロマ水で蒸発させた熱い蒸気が雲海のように広がり、幻想的な空間を演出する。


7月25日号

 ブライダル総合事業の「㈱ときわ」(徳島市 髙畑富士子社長)は、高松市丸亀町グリーン前に結婚式場「LLOYS(ロイズ)」を10月10日、オープンする。
 同社が香川県内で結婚式場を開業するのは、北浜アリー内の「KITAHAMA W」に続く2件目。今回も、ブライダルの総合プロデュースショップ「non rhetoric(ノンレトリック)」が運営する。
 この建物は百十四銀行中央支店として、昭和46年まで使われていた築63年の洋館。古き良き時代の面影を残す、優雅で重厚なたたずまいが魅力だ。高松市内中心部に位置しており、高松駅やホテルからのアクセスが容易で、遠方からの出席者の利便性も高い。
 独立型チャペル、宴会場(最大100席)、バーなどを備える。キッチンや空調設備、チャペルも全てゼロからのリノベーション。新耐震基準を満たすための修繕コストなどの条件を勘案すると、銀行だった古い洋館を結婚式場として生まれ変わらせるのは容易ではないが、同社の森秀利プロデューサーは「銀行は富が長く続き、『未来』の象徴とされる非常に縁起が良い場所。結婚式という、これまでの感謝を伝え、未来を明るくする大切な機会に、最高のロケーションでしょう」と魅力を話す。店名は英国で250年以上続く歴史ある銀行にあやかり、「LLOYS(ロイズ)」と名付けた。


7月15日号

 今年春に、丸亀市の地域商社㈱OIKAZE(同市通町 相原しのぶ社長)で発売された『おつまみとっと(70g540円)』は、香川県立多度津高等学校の海洋生産科食品科学コースが開発に携わった。
 この商品は、硬い親鳥の肉を軟らかく加工し、一口大にしたもので、出張中のサラリーマンの土産やつまみにと需要を見込んでいる。
 硬い親鳥を軟らかくする技術は、同校の作業室にあった。今回の商品以外にも、はまちを中骨ごと食べられるよう軟らかくするなど、高温、高圧での処理が出来る機器が並ぶ。
 同校食品化学コースの岡田智宏教諭は、生徒らの発案で次々に面白い商品開発が出来ていると語る。
 鱧を骨ごと食べられるようにした蒲焼きや、小さくて捨てられてしまうサイズのシタビラメの煮付けなど、民間企業では揃わない様々な機器を使い試作を繰り返している。
 「卒業生の中には海産関係に就職するものばかりではありません。食品全般に関われるよう3年前に改築した作業室で頑張っています」と岡田教諭。


7月5日号

 青い海が広がる海岸沿いを400mほど先の漁港から水揚げされたばかりのシラスを載せたトラックが大塩水産㈱(さぬき市津田町鶴羽2175-4 大塩正憲社長)の加工場へと走ってくる。
 加工場では、スタッフに交じり大塩社長が厳しい目でシラスを見ながら、洗浄、茹で、冷却までが一体となった機器に通されるのを見守っていた。
 香川県では、5月20日がシラス漁の解禁日だが、その日になったら魚が獲れるというわけではない。今年は、特に群れのやってくるのが遅く6月も終わりになってから漁が始まった。
 同社では、漁獲、加工、販売を一環して行う県内では珍しい会社である。加工業を始めたのは31年前から、直売は約20年前から始めた。
 「生シラスが全国的に話題になったが、香川県ではシラスは釜ゆで、生で食べる習慣がなかった。近所の人からの要望もあって、どんなものかと食べてみると他県で食べるよりも甘みを感じた」という。瀬戸内海での漁法はタッチ網漁で、同社でも2隻の漁船が網を引き、魚影を追う船、シラスを運ぶ船の合計4隻が一度の漁に出動する。この漁法や運ぶ際に氷を入れて冷やす方法などが鮮度を保ち、甘みのある本来のシラスが味わえるのではと話す。