4月5日号

3月17日に第10回高松空港エアライン誘致等協議会が開催された。この協議会は、高松空港エアライン特定運営事業等パートナーシップ協定の締結者である高松空港㈱(小幡義樹社長)及び香川県、高松市、綾川町の3自治体、四国経済連合会、(一社)香川経済同友会、香川県商工会議所連合会、香川県商工会連合会の4経済団体、(公社)香川県観光協会、四国ツーリズム創造機構の2観光団体と、高松空港振興期成会の11団体で構成される。
今回の協議会では、高松空港の現状、再開した国際線への取り組みや新規路線誘致、ターミナル増改修等の発表とビジネス・観光面での航空需要回復について、新たに参画機関との連携強化の確認がおこなわれた。
2022年度を振り返ると、下期には行動制限や水際対策の緩和の動きから、全体的には回復の基調が見られた。
ただし、成田線は8月に、那覇線は1月に19年度同月水準の旅客数を記録したものの、国内線においては羽田線のビジネス需要が戻らず、旅客数はコロナ前水準より少ない状態が継続。これを取り返すように、関係者が連携しチャーター便の組成・定期路線化を目指すFUN TAKアライアンスを通じ、9月以降は、2018年の同空港民営化後過去最多の国内線チャーター便が設定された。