ホーム刊行履歴

刊行履歴

7月5日号

 四国4県(香川・徳島・愛媛・高知)の商工会議所が一堂に会し、地域経済の活性化や連携強化等を議論する「四国商工会議所連合会定時総会」が先ほど、JRホテルクレメント高松にて開催された。
 当日、会場には約60名の関係者等が出席。
 開会にあたり綾田裕次郎会長は「物価高騰が先行したものの、賃上げ施策や国内の投資も30年ぶりの高水準となり、潮目の変化が見えつつあると言われている。
 一方で、深刻な人手不足や原材料高騰等により、中小企業を取り巻く環境は厳しさを増している」と警鐘を鳴らした。
 また、「企業の稼ぐ力の向上と適正な価格転換の仕組みが整って初めて、賃上げ等を通じて雇用の安定確保が可能となる」と述べ、地方公共団体等の支援を活用した地域企業の稼ぐ力の強化を図る必要性を語った。


6月25日号

 将来世代を支える意識づくりを推進する企業を表彰する「将来世代応援企業賞」に㈱安岐水産(さぬき市 安岐麗子社長)が選出され、この度、香川県庁にて表彰式が開かれた。
 同賞は、子育て支援ならびに女性や若者への支援に対し、独自性、先進性のある取組を積極的におこなう企業・事業所の活動内容を広く紹介することにより、経済界を始め、社会全体で将来世代を支える意識の醸成と環境づくりの一層の推進を目的としている。
 今回、受賞した安岐水産は、2011年から相互支援や自発性精神の育成、組織運営力の向上を目的に、社内委員会活動を開始。社員だけでなくパートや外国人実習生も委員長を務め、委員会活動や業務でリーダーになる事、チームをまとめることなどを経験することで、従業員のスキルアップを図ってきた。
 また、パート従業員からの正社員登用や、17年に「お魚生活すすめ隊」を結成し、地域と連携しながらお魚捌き方教室や食育ツアー、ビーチクリーン活動などの体験イベントを通じて魚食普及や海の環境保護などに取り組んでいる。


6月15日号

 香川労働局(友住弘一郎局長)は5月29日、仕事と子育ての両立に積極的に取り組む企業として、㈱ミトラ(高松市 藤井志保社長)を「子育てサポート企業」に認定し、「くるみん」認定通知書の交付式を高松市内でおこなった。県内での認定は60社目となる。
 交付式は高松サンポート合同庁舎北館で開催され、同社の藤井社長に対し、友住局長から認定通知書が手渡された。
 交付式に続き、「香川労働局長対談」を公開形式で実施。
 藤井社長は「時流の流れに乗って会社も変わっていかなければ社員一丸となって経営することは難しい。女性従業員の選択肢を増やすため、自身の人生設計を見据えた環境づくりにも協力していきたい」と述べ、自社の取組内容や人材確保に向けた課題について意見を述べた。
 「くるみん」認定は、次世代育成支援対策推進法に基づくもので、一定の基準を満たした企業が厚生労働大臣から認定を受ける制度。常時雇用する労働者が100人以下の企業には行動計画の策定などが努力義務とされているが、県内ではすでに11社が認定を受けている。


6月5日号

 香川県では、地域経済の発展、産業の高度化及び活性化、雇用機会の拡大を図るため積極的な企業誘致に向け、「せとうち企業誘致100プラン」を掲げ注力しているなか、5月12日に県、高松市と㈱Nextremer(高知県 向井永浩社長)と立地協定が締結された。
 Nextremerは、AIの効率の良い学習のための画像、動画データのタグづけ分類をおこなうデータアノテーション事業を中心に、AIソリューション事業等に取り組んでいる。
 5月30日開設の高松オフィス(藤塚町1-10-30)では、データアノテーション、AIを活用した製品開発等を事業内容に、40名の雇用を予定している。県内で同様のAI関連企業が設立されるのは初めて。
 協定の締結式で、池田豊人県知事は「今、ニーズの増えている画像認識AI技術、サービスなどを扱う企業が県内に拠点を置いてくれることを嬉しく思う。働き方の多様性が望まれるなか、柔軟な対応をされているところも、県内企業への波及効果に期待できる」と述べ、また大西秀人高松市長は「新拠点では、ディープラーニングを効率良くやるものと認識している。若い人に魅力ある企業の立地に感謝する」と挨拶した。


5月25日号

 香川銀行は5月13日、会見を開き6月24日付け役員異動を発表。
 山田径男取締役頭取(代表取締役)が取締役会長(代表取締役)に就任、第11代頭取に、有木 浩専務取締役企画本部長が昇格する。
 山田頭取は「令和2年6月に頭取に就任し5年となる。頭取に求められる大きな仕事は、業績の向上と後継者の育成。
 業績面では、やりたかったこと、やらなければならないことを就任3年でやり遂げ、直近の2年間は成果を見届け、4年連続で過去最高益の更新、増配を実現できた。
 有木新頭取は7ヵ店での支店長経験があり、お客さまや行員の気持ちを十分に理解し、現場運営に精通している。また5年間で4つの本部長を歴任し、本部業務にも精通している。トップに必要な資質、経験、スキルを有し、人望の厚さ、強力なリーダーシップなど舵取りを担えるまでに十分成長した。
 5年間での大きな仕事にメドがついたことから、3年間空席だった会長に就任することとした。業務執行は新頭取に任せ、取締役会の議長としてガバナンス強化に努め、地元地銀として経済団体等の応分の地域貢献に努めたい」とあいさつ。