ホーム刊行履歴

刊行履歴

6月25日号

 (一社)香川経済同友会(佐藤哲也代表幹事・木内照朗代表幹事)はこの度、香川県教育委員会、高松市教育委員会と連携協定を締結した。
 今回の連携協定は、地域企業と県内県立・高松市立の高校が、相互に魅力や取り組みを知ることで、互いの理解を深め、地元地域と関わりを持って活躍する人材の育成を図ることを目的としている。
 同友会では昨年度から、高校生・大学生の県内就職促進や転出後のUターンにつなげられるよう、大学進学前の早い段階から地域の課題や地元の産業・企業を知る機会を設ける活動を、人材育成委員会活動の一環として開始している。
 今回の連携協定締結は、長期的な視点では地域における定着人口の増加や活性化につながるとともに、若者自身も地域の課題等を知ることで地元への愛着や自身のキャリアプランについて考える機会になる。
 今後さらに地元高校と経済界との結びつきを強固にし、本活動を継続的に広がりのある取り組みとしていく。
 県教育委員会との締結式には、工代祐司教育長、小川秀樹副教育長、間島前代表、木内代表幹事らが出席し、協定書を交わした。


6月15日号

 (一社)香川経済同友会は、「令和4年度通常総会」を5月31日、JRホテルクレメント高松(高松市浜ノ町一︱一)飛天の間にて開催した。
 コロナ禍により3年ぶりの開催となった総会には、多くの会員が出席するなか、今年度においての地域活性化に向け決意を新たにした。
 通常総会において役員改正が発表され、新代表幹事に佐藤哲也氏(㈱久本酒店 代表取締役社長)が選任。任期は2年。佐藤氏は木内照朗氏(四国興業㈱ 代表取締役社長)とともに代表幹事を務める。代表幹事を退任した間島賢治氏(㈱オリコ 代表取締役社長)は特別幹事に就任した。
 令和4年度事業計画では、▽デジタル化の推進▽ダイバーシティの推進▽四国広域連携▽SDGsを学びから実行への4項目が上げられた。
 また、活動方針では、基本方針の中心に「SDGs」を据え、13の委員会にて実質研究を推進することで、積極的な提言活動をおこないながら、目的を遂行していく方針だ。


6月5日号

 香川大学はDX推進人材の育成を通じた大学改革と地域活性化に取り組むため5月20日、日本マイクロソフト㈱(東京都 吉田仁志社長)との連携協定を締結した。
 この日、香川大学イノベーションデザイン研究所で開かれた締結式には、関係者らが出席。香川大学の筧 善行学長と日本マイクロソフトの佐藤亮太執行役員常務が、協定書に調印した。
 同大学は、DX推進技術(クラウド、セキュリティ、データサイエンス、AI、IoT、デザイン思考、アジャイル等)を有する人材や、共感力に富み、多様な人々とつながり新たな価値を創造する人材の育成などに取り組んでいる。今回の協定により、取り組みをさらに充実していく。
 協定に基づき、両者は次の3点を目指して協力する。①DX推進人材の育成②DX推進による大学改革③DX推進による地域活性化。


5月25日号

 「料亭の味をご家庭へ」をコンセプトに、冷凍惣菜の新ブランド『伍嘉亭』を立ち上げた料亭二蝶(高松市百間町7-7 山本 亘社長)。
 仲間の意味を持つ「伍」、美しい、めでたいなどの意味がある「嘉」。家族や友人が集まり少し贅沢で美味しいものを食べて、特別なひとときを過ごして欲しいという想いを込めた。
 第1弾として、鯖の味噌煮、鯖の生姜煮を発売した。骨を取り、丁寧な下処理を済ませた鯖を、出汁の利いた煮汁で上品な薄味に仕上げており、鯖のうまみを存分に楽しめる。
 肉厚なノルウェー産の鯖を使用。半身分が1パックで約150g。真空冷凍により、できたての美味しさをキープする。沸騰したたっぷりのお湯で、凍ったままの商品を袋ごと温めるだけの簡単調理だ。
 同社は2020年に新しい仕出しセンターが完成。『いちから二蝶』ブランドで仕出し・弁当を強化しているが、冷凍食品は今回が初めて。


5月15日号

 香川大学(筧 善行学長)はこのほど、企業や自治体、地域住民と交流しながら研究を進めるための施設「イノベーションデザイン研究所(高松市番町4-8-27)」の新棟開所式を挙行した。
 建物概要は鉄骨鉄筋コンクリート造 地上3階建て、延べ床面積2521.37㎡、建築面積約789.47㎡。
 当研究所は主に▽イノベーションの起点となる垣根を超えた情報共有の促進▽企業等との連携、企業間の橋渡しを促進するためのハブ▽大型研究推進に向けた包括的な研究マネジメントとして機能していく。
 香川大学は、平成30年10月に設置したイノベーションデザイン研究所の活動拠点を構築し、地域・産業界の取組と大学のアイデアを融合する共創環境の形成を促進するため、令和3年8月から職員宿舎の跡地を利用した施設整備を進めていた。
 これまで研究拠点が学部ごとに分かれていたが、一つの建物の中に集約することで、これまでよりも情報共有を強化。
 人と人をつなぐ場として、産官学連携推進のハブ機能を備えた共創環境スペースとして活用しながら、企業等の試験的な取り組みと大学のアイデアを融合し、共同で「距離の壁、言葉の壁、時の壁」を超える技術に支えられた共創環境の構築を目指していく。