ホーム刊行履歴

刊行履歴

6月5日号

  5月18日に瀬戸内国際芸術祭実行委員会第31回総会が開催され、実行委員、アドバイザー44名が出席した。
 実行委員会会長の池田豊人県知事を進行役に、令和4年度事業報告及び補正予算について、議案として専決処分事項の承認、令和4年度収支決算の認定に関する権限の委任、次回瀬戸内国際芸術祭の開催、令和5年度事業計画(案)及び収支予算(案)について議案が出された。
 2022年の開催は105日間で、33の国と地域から188組のアーティストが参加、213作品、19イベントを展開した。総来場者数は723316人。
 事業費は新型コロナウイルス感染症対策事業費に伴う減があったものの、収支差額は2億5940万7千円。翌年度事業費へ繰り越される。
 次回瀬戸内国際芸術祭は6回目。2025年に開催が承認され、引き続き総合プロデューサーに福武總一郎 福武財団名誉理事長。総合ディレクターに北川フラム アートフロントギャラリー代表が就任。総会では、大西秀人高松市長らから、インバウンド増に伴う言語、オーバーツーリズムへの懸念や今後の対策、次回の瀬戸内国際芸術祭は今後の大きなキーポイントになるだろうと意見が出た。今回は総会前に県内市町の首長との意見交換会も開催された。


5月25日号

 大串半島、小串半島を望む志度湾の浜辺。ここに現在、建築中のby age 18(バイ エージ エイティーン)は、プラントベースとグルテンフリーに対応した讃岐うどんを提供するレストラン。㈱人生は上々だ(牟礼町 村上モリロー社長)がプロデュースする。
 周辺合わせ約1000坪の敷地では、レストラン以外にも、これまで同社がプロデュースしたプロダクトや世界で活躍する職人たちの作品の展示販売、アーティストや地元事業者とつながる空間の提供、イベントを展開予定。
 by age 18では、世界中の誰もが食べる事のできる讃岐うどんの提供を目指し、世界中のヴィーガン、ベジタリアンに最も利用されているレストラン情報サイトHappyCowで、世界一位を獲得した東京自由が丘のヴィーガン和食店『菜道』のチーフシェフ、楠本勝三氏、イタリア政府公認組織、国際洋菓子連盟から『世界最高のジェラートショップ』の称号を授与されたジェラートマエストロで、乳製品を使わずミルクの風味、味を作り出す芝野大造氏が参画。また、製麺等については、山田康介㈲山田家社長がアドバイス等をしていく。
 村上社長は、「NO BORDER UDONプロジェクトを進めていくのは、一つに自分の子どもが乳製品アレルギーを持っており、いろんな条件で食べられない人のことを考えるようになった。またデザイン事務所の経営者として、クリエイティブな物、デザインの価値を発信していきたい。香川県民にとって身近で自分も好きなうどんで、世界を対象としたデザインに価値があると分かって貰いたい。」とプロジェクト発足の思いを語った。


5月15日号

  今年3月に香川高等専門学校(田中正夫校長)詫間キャンパス、電子情報通信工学専攻を修了した2名がベンチャー企業、㈱D-yorozu(ディーヨロズ 三豊市財田町MAiZM内)を1月29日に設立した。資本金は100万円。社名の由来はディープラーニング、データ、デジタルのDと、yorozuは、よろずの地域課題を解決すること。
 代表取締役社長CEOは、柏原悠人氏(2000年8月生まれ、琴平町出身)、取締役社長CTO(Chief Technique Officer)に山田 斉氏(2000年9月生まれ、まんのう町出身)。二人は、第3回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)2022において、柏原社長は、健康状態見守りシステムで文部科学大臣賞を受賞。作品の技術や市場の大きさ等から決まる企業評価額は7億5千万円の評価を得た。山田社長は、混雑情報発信システムを発表し、3億円の企業評価額を得ている。香川高専生の起業はPanda㈱、㈱三豊AI開発に続き3社目。
 DCONの主催サイドでもある東京大学大学院の松尾 豊教授は、全国の高専生の企業に対し、定期的にミーティングをおこなっており、関連企業や専門家とのマッチング等のサポートをしている。


4月25日号

 ㈱WELLNEST HOME(愛知県 芝山さゆり社長)はこの度、〝高性能住宅〟〝お求めやすさ〟を追求した「つなぐ家」を披露した。
 同社は、創業者である早田宏徳代表取締役が「日本で世界最高水準の家をつくりたい」という想いのもと、2012年に石川組㈱(観音寺市 石川義和社長)と、㈱低燃費住宅を設立。17年に㈱WELLNEST HOMEへと社名変更した。同年には、旭化成ホームズと資本提携契約を締結している。
 健康で快適、長持ちする世界基準の高気密高断熱の高性能な良い家づくりを提案するハウスメーカーとして、環境への配慮を徹底重視した家づくりに挑戦し続け、一軒家でもエアコン1台で年中過ごせるエコ設計を実現した。
 現在は、独自のハウスブランドを複数展開。「試住(お試し居住)」のできるサービスを提供し、年間約150棟を販売する。
 「つなぐ家」は、昨今のウッドショックやインフレ、エネルギー価格の高騰など、顧客の悩みを解消するために企画された高性能住宅。
 協力会社の集まりであるWELLNEST ENGINEERINGによって提供されることにより、高性能でありながら価格を最大限に抑えることを実現した。


4月15日号

本社が高知県にあるスーパーマーケットチェーンの㈱エースワンが4年ぶりに高松に戻ってくる。
 高松市木太町にあった㈱イズミが運営するゆめマート木太の跡地(高松市木太町字西浜2442-1)に、エースワン高松木太としてこのたび香川県内で新店舗をオープンさせる見込みで、香川県内では17年ぶりの新規出店、グループで18店舗目となる。
 同社は、1976年創業で高知県を中心に愛媛県、香川県に17店舗を展開する低価格が特徴のスーパーマーケットで、年間売上げ240億円以上の企業。また、シニアクラブやスポーツ少年団など、店舗近くで地域を明るく豊かにする活動をしている非営利の公共団体を対象に、まとまった金額のレシートを持ち寄ると、金額の一部をその団体の活動資金として現金で還元する、スマイルレシートサービスという独自の取り組みをおこなっている。
 香川県内では、サンポート高松店やCOM坂出店など一時期は全部で3店舗あったが、サンポート高松店が約4年前に高松駅再開発の影響で閉店して以降新たな出店はなく、現在はJR丸亀駅の中にあるJR丸亀店のみ営業している。