ホーム刊行履歴

刊行履歴

10月5日号

 2003年、地方自治法の一部改正により、それまで地方公共団体や外郭団体に限定されていた公の施設の管理業務が、民間事業者やNPO法人も可能となった。
 管理運営に民間ノウハウを採用することで、運営の効率化を目指したものだ。
 「地域に生かされ、生きる」をグループのビジョンに掲げ、地元密着の経営を続ける あなぶきグループの1社、あなぶきエンタープライズ(高松市 冨岡徹也社長)は、2005年にサンメッセ香川の指定管理者事業へと参入。来春オープンの観音寺市民会館を含めると県内6施設の指定管理者事業運営と、三豊市詫間放課後児童クラブを受託運営する。
 同社は指定管理者事業のほか、ロイヤルパークホテル高松や高松国際ホテル、リーガホテルゼスト高松などホテル・旅館事業、アルファ津田カントリークラブなどスポーツ・健康推進事業、津田の松原および徳島・上板のサービスエリア事業を手掛ける。それら事業で培ってきた経験を生かすこと、CS経営を柱としたISO10002(ご意見対応マネジメントシステム)を導入し、継続的なサービス品質を向上することで、指定管理者事業でも着実に成果を残している。


9月15日号

 高松市にある丸亀町商店街の再開発事業においてこのたび、大工町と磨屋町区域の整備計画が大筋決まった。
 同商店街では、これまで他区域の再開発を進めるうえでも定住人口の増加を図ろうとホールやイベント広場、ホテル等々、商業以外で住民の生活を支える機能を導入してきた。今回はさらなる居住促進のため、医療福祉・生活便利機能の充実に重きを置く方針としている。
 主導は高松丸亀町商店街振興組合(古川康造理事長)らで構成する再開発準備組合。計画によると、場所は大工町通りから磨屋町通りにかけた区域0.5ha。現在ある町営駐車場や店舗等は折りを見て一旦取り壊し、そこに新たな建物を建築する。
 事業費は概ね63億円を想定。国の補助金制度などを活用しながら工事を進めていく。


9月5日号

 九州地区を中心にビジネスホテル「HOTEL AZ」を展開する㈱アメイズ(大分県大分市 穴見賢一社長)は、75館目となる「HOTEL AZ香川東かがわ店」を8月30日にオープンした。
 場所は東かがわ市湊字水入1856-2。国道11号線沿いで、東かがわ市役所から至近の好立地。設計施工は大和ハウス工業㈱。
 香川には初出店となるが、同社では昨年松山市に「愛媛松山西店」をオープン。平均稼働率が70%超えるなど好調に推移していたことから四国での本格展開を決め、香川県内での出店準備を進めていた。年内には、愛媛県喜多郡内子町にも新店を計画するなど四国内の出店を加速する。
 香川東かがわ店は鉄骨造り6階建て。客室数は、同社のホテルとしては中規模の133室。シングル(92室)を中心に、ツイン(40室)、車椅子が利用できるバリアフリーの部屋も1室設けた。また郊外型店舗であることから、無料駐車場も102台分を確保している。


8月25日号

 冠婚葬祭業最大手の㈱ベルモニー(高松市勅使町196-1 武智康行社長)は、高松市西宝町の結婚式場「マリベールクラシック」を全面建て替えし、「ANOTHER STYLE」として来秋オープンすることになった。
 マリベールは冠婚事業の一号店として、平安閣高松(当時)の名称で昭和52年に誕生。内外から同社の象徴として位置づけられ、多くのカップルの晴れの舞台を演出してきたが、来年迎える40周年に合わせ、次世代型ブライダル施設として装いも新たに再スタートを切る。
 外観は水平方向が強調された、モダンで端正なたたずまいになる計画。海に近いことや峰山の中腹という恵まれたロケーションを生かし、崖に突き出したオープンデッキと石積みの壁を特徴としながら、北側はすべてガラス設計によりスタイリッシュで上質な環境一体型の施設となる予定だ。


8月5日号

 「かがわ中小企業応援ファンド」や「かがわ農商工連携ファンド」を活用して、県内の中小企業者や農林漁業者の研究開発、販路開拓を支援する(公財)かがわ産業支援財団(高松市林町 大津佳裕理事長)。
 7月27日、同事業の支援により生み出された新商品や技術を広くPRし、今後の販路開拓およびファンドの有効活用に繋がる目的で「ファンド事業新商品発表会」を開いた。今年で8回目となる発表会。会場となったサンメッセ香川では38の事業者が事例発表や、新商品を出展した。
 ファンド助成企業のほか、金融、経済団体、研究機関、大学など関係者が多数出席した。
 事例紹介では、産学官連携によるCFRP製高性能ロードバイクフレームの研究開発に取り組んだ㈲アイヴエモーション、低糖質・低カロリースイーツの開発と販路開拓の㈱ルーヴ、大野豆の復活と生産体制の構築、豆菓子等の新商品の開発と販路開拓で支援を受けた㈱筒井製菓/大野豆プロジェクトがそれぞれ成果を発表。